第112回内科学会中国地方会が開催されました

第112回内科学会地方会が5月16日に米子で開催されました。当科からは研修の山本晃先生が「生体肝移植後EBウイルス陰性リンパ増殖性疾患の1例」、神原由依先生が「化学療法・放射線療法が有効であった心肺停止で発見された肺動脈 …

Continue reading ▹

祝祝 研修医優秀演題賞受賞 祝祝

研修医優秀演題賞受賞(住居優一先生)

4月11日に行われた第112回内科学会総会『医学生・研修医の内科学会ことはじめ』において当科から発表された住居優一先生の『Common variable immunodeficiency 患者に発症したEBウイルス関連多 …

Continue reading ▹

日本内科学会ことはじめ(学生・研修医セッション)が開催されました。

日本内科学会ことはじめ(上堀晶代先生)

4月11日に京都のみやこめっせに於いて第112回日本内科学会総会・講演会 サテライトシンポジウム 『医学生・研修医の日本内科学会ことはじめ 2015京都』が開催されました。当科からは2年目の研修医である上堀晶代先生(西森 …

Continue reading ▹

第112回内科学会総会・講演会が開催されました。

第112回内科学会総会・講演会(加藤有加先生)

4月10日-12日、第112回内科学会総会・講演会が京都の京都メッセで開催されました。当科からは加藤有加先生が『高齢者局所進行期非小細胞肺癌患者に対するS−1と胸部放射線療法早期併用の第2相試験(OLCSG0801)』を …

Continue reading ▹

日本血液学会中国地方会のご報告

  3/14 日本血液学会 中国四国地方会です。濵﨑・藤原・住居・谷・本倉・三道・中村先生がそれぞれ発表し、藤原英晃先生が見事若手奨励賞を受賞しました。また、岡山医療センター角南先生、高知医療センターレジデント …

Continue reading ▹

第37回造血幹細胞移植学会が開催されました。

平成27年3月6-8日に神戸国際会議場において第37回造血幹細胞移植学会が開催されました。当科からは谷勝真先生が「再発/難治性の非ホジキンリンパ腫への自家末梢血造血幹細胞移植の前処置にGemcitabine、Buslfa …

Continue reading ▹

臨床研究(血液・後方視的)掲載のお知らせ

ロゴ2

患者さん情報→臨床研究(血液・後方視的)に 2000年1月1日~2014年12月1日の間に当科において悪性リンパ腫・リンパ増殖性疾患・白血病と診断された方へ 「リンパ系腫瘍組織型及び白血病病型分類と細胞骨格蛋白発現の関係 …

Continue reading ▹

臨床研究(血液・後方視的)のお知らせ

ロゴ2

患者さん情報→臨床研究(血液・後方視的)に 2008年1月1日~2014年11月30日の間に当科において同種造血幹細胞移植後を受けられた方へ 「同種造血幹細胞移植後血栓性微小血管症(TMA)に対するrecombinant …

Continue reading ▹

第56回米国血液学会年次総会参加のご報告

ASH2014

12月6日−9日にサンフランシスコで第56回米国血液学会年次総会が開催されました。当科からは、谷本教授のご発表、大学院生の浅野先生の口演発表、大学院生の廻先生・吉岡先生・黒井先生(岡本先生代理)及び藤原のポスター発表があ …

Continue reading ▹

6内科合同忘年会

6内科合同忘年会

12月3日に大学6内科合同忘年会が開催されました。科をまたぐ複雑な症例発表を研修医の上堀先生と住居先生が発表されました。上堀先生は「確定診断に難渋したTTP」の症例を、住居先生は「食道静脈瘤破裂で発症したサルコイドーシス …

Continue reading ▹

第111回内科学会中国地方会発表のご報告

第111回内科学会中国地方会

11月8日に第111回内科学会中国地方会が開催されました。当科からは研修医の越智元春先生が「EGFR-TKI使用中に生じた癌性髄膜炎に対し、脳脊髄液-腹腔内シャントが奏効した1例」を、研修医の上掘昌代先生が「肺梗塞による …

Continue reading ▹

第76回日本血液学会学術集会 3日目

3日目は移植免疫の口演座長 松岡先生のもと、吉岡先生が同種移植後の制御性T細胞に関する大学院研究を発表しました。

Continue reading ▹

第76回日本血液学会学術集会 2日目

2日目はリンパ腫に対する同種移植成績を佐伯先生が、同種移植後再発に対するアザシチジン+DLIの成績を石川先生が発表しました。

Continue reading ▹

第76回日本血液学会学術集会 1日目

第76回日本血液学会学術集会が10月31日−11月2日にかけて大阪国際会議場で開催されました。 1日目は造血幹細胞移植の基礎、臨床研究に関するシンポジウムした。橋本大吾先生、竹中克斗先生がシンポジストで、司会のおひとりが …

Continue reading ▹

内科レジデントカンファレンス2014 in Okayama開催のご報告

レジデントカンファ2014

10月18日(土)に内科レジデントカンファレンス2014が開催されました。10施設、計51名の先生方、3名の学生にご参加頂きました。16名のレジデントの方々の素晴らしい発表に質疑応答も盛況でした。どの発表も素晴らしく選考 …

Continue reading ▹

岡山造血細胞移植患者会が開催されました。

岡山造血細胞移植患者会が10月5日(日)ピュアリティまきびで開催されました。 谷本教授からは多忙のためご欠席でしたが、ビデオメッセージでご参加になりました。 講師の大谷貴子さんからは、感動で涙がぼろぼろこぼれるような内容 …

Continue reading ▹

ESMO2014 参加のご報告

ESMO2014(欧州癌治療学会議)が、スペインのマドリードで2014 9月26日-30日に開催されました。 血液腫瘍内科の近藤英生先生、呼吸器内科大学院生の加藤有加先生、同磯崎英子先生、四国がんセンターから野上尚之先生 …

Continue reading ▹

岡山造血細胞移植患者会 市民公開講座のご案内

岡山造血細胞移植患者会 市民公開講座のご案内です。 2014年10月5日(日)11:00~ 「ピュアリティまきび」で開催されます。第7回となる今回の講演は、大谷貴子さんです。大谷さんは、25歳のときに白血病と診断され、骨 …

Continue reading ▹

第12回日本臨床腫瘍学会学術集会3日目

日本臨床腫瘍学会3日目7/19(土)ポスターセッション 当科の西森先生が、「中・高生のがん教育の現状と課題」として、中国・四国がんプロで進めている中学校、高校への出前講義について発表しました。これまで、患者会の方々と岡山 …

Continue reading ▹

第12回日本臨床腫瘍学会学術集会3日目

日本臨床腫瘍学会3日目7/19(土) 「医学生・研修医のための腫瘍内科セミナー」 前年に引き続き、今年も岡山大学病院から研修医の先生に参加していただきました。岡山ろうさい病院からも2名の先生が参加し、午前中はシンポジウム …

Continue reading ▹

第12回日本臨床腫瘍学会学術集会第2日目

日本臨床腫瘍学会2日目7/18(金)教育講演「癌と血栓」 谷本教授が司会で久留米大学 岡村先生による御講演でした。日本でのエビデンスが少ない分野で、抗凝固剤の予防投与をどこまですべきかについては、結論が難しく、ケースバイ …

Continue reading ▹

第12回日本臨床腫瘍学会学術集会1日目

日本臨床腫瘍学会1日目7/17(木)Poster Workshop1-1 日本のFN研究の歴史と今後(1)です。岡山市民Hp 今城先生が1次試験(CFPM±AMK)、四国がんセンター 吉田先生が、4次試験(CFPM vs …

Continue reading ▹

日本内科学会総会が開催されました(4/11~13 東京国際フォーラム)3日目

日本内科学会総会2014.4(3日目)

3日目:当科からは「腫瘍」セッションで西森が、がん患者の治療選択意思決定と治療満足度のアンケート調査の結果を報告しました。

Continue reading ▹

日本内科学会総会が開催されました(4/11~13東京国際フォーラム)2日目

2日目 「腫瘍」セッションで工藤健一郎先生が発表しました。 非小細胞肺癌における体表面積がgefitinib投与後の生存に影響するかについて、当科より既報の後方視的解析の結果を踏まえた前向きコホート研究です。 また、「医 …

Continue reading ▹

日本内科学会総会が開催されました(4/11~13東京国際フォーラム)1日目

1日目: 谷本教授が代表を務める「腫瘍内科医会」の総会・セミナーが日本内科学会総会1日目終了後に、開催されました。 「日本の腫瘍内科教育に求められるもの」をテーマに熱い議論が繰り広げられました。

Continue reading ▹

教授就任祝賀会が行われました。

先日、6月9日(日)に畝川芳彦教授・豊嶋崇徳教授・松尾恵太郎教授就任祝賀会がホテルグランヴィア岡山で盛大に執り行われました。 おめでとうございます!

Continue reading ▹

第7回血液内科研修医サマーセミナー

8/4、5の両日、隠岐の島において、第7回血液内科研修医サマーセミナーが行われました。

Continue reading ▹